ダイニチ ハイブリット加湿器比較レビュー!HD-RXの違いと口コミ・評判まとめ

冬は乾燥のシーズン。

乾燥は健康にも美容にも悪く、静電気でバチバチなるのもイヤ!

そこでダイニチのハイブリット式加湿器HD-RXシリーズに目を付けた訳ですが、コレがホントに優秀。

ダイニチのハイブリット式加湿器は、パワフルさと静かさを両立しています。

このページでは、何が優秀なのか、シリーズによる違いは何なのか、おすすめの理由をわかりやすくお伝えします。

ぜひ最後までご覧ください!

加湿しない悪影響、でも加湿しすぎるのも大問題

乾燥が良くないってのは、みんな知っている事実ですが、一体どんな悪影響があるのでしょうか。

部屋の最適な湿度は50~60%で、湿度が40%以下では口・鼻の粘膜が乾燥し、ウィルスが体内に侵入しやすくなります。

またウィルスが空気中の水分に触れなくなり、拡散しやすい環境にもなります。

 

さらに湿度が低下すると肌や髪が乾燥し、シワや髪のパサつきの原因になってしまいます。

加湿すると体感温度も上がり、室温が同じでも少し温かく感じ、湿度30%と50%では体感温度の差が約1℃もあります。

しかし加湿が良いからと、やりすぎは違うトラブルにも・・・

湿度70%をこえると部屋の窓ガラスやサッシの部分に結露が発生し、それを放置するとカビの原因になってしまうのです。

ダイニチのハイブリット式加湿器は、湿度の目標値を設定でき、部屋の湿度を1%ずつ小刻みに表示します。

そして設定された湿度になれば、その湿度を適切に維持してくれます。

この湿度を設定できる機能は、ありそうでなかなか見かけません。

加湿器の加湿方式の違いで何が変わる?

かんたんに加湿する方法といえば加湿器ですが、電気屋さんに行っても機種によって加湿方式がいろいろあり、その違いがよくわかりません。

そこで、加湿方式の違いをイメージしやすいイラスト付きで説明します。

すでに知っている方、時間のない方は飛ばしても大丈夫です。

>>HD/RX/LXの違いを今すぐ見る

スチーム式の加湿器

スチーム式の加湿器は、水をヒーターで加熱し沸騰させ、水蒸気(スチーム)をつくり部屋を加湿します。

ヤカンでお湯を沸かせているイメージが分かりやすいかと思います。

  • 沸騰させるため雑菌が発生しにくいので、お手入れがラク
  • 加湿できる量が多いが、過剰に加湿されることも
  • 室温がすこし上がるが、噴出する水蒸気でヤケドする危険も
  • 構造がかんたんで安価だが、ちがう方式にくらべ電気代が高くつく
  • 沸騰する音が気になる方には向いていない

気化式の加湿器

気化式の加湿器は、水で湿ったフィルターに風をあて、気化(蒸発)させ加湿します。

水分を含んだ湿しめったタオルを部屋干しで、風をあてているイメージです。

  • 小さなファンを運転するだけなので、静かで電気代があまりかからない
  • 湿度があがると気化しにくくなるので、過剰に加湿されることがない
  • 湿度があがるのに時間が掛かる
  • 加熱しないのでヤケドの危険はないが、フィルターに雑菌が繁殖する

超音波式の加湿器

超音波式の加湿器は、水を微振動させ霧状にし、ファンで空気中に拡散させ加湿します。

電気屋でみかけるデザイン性のいい加湿器は、ほぼ超音波式です。

  • 小型のものが多く、電気代があまりかからない
  • 見た目がよく、安価なものが多い
  • 加熱しないのでヤケドの危険はないが、手入れしないと雑菌が繁殖しやすい
  • 繁殖した雑菌がそのまま空気中に拡散しやすい

ハイブリット式の加湿器(ダイニチの加湿器)

ハイブリット式加湿器は「気化式」もしくは「超音波式」の進化型で、それぞれの弱点を改良した上位版なので、お値段はお高めになります。

ここではダイニチのハイブリット加湿器にも使われている、気化式の上位版温風気化式について説明します。

水で湿ったフィルターに冷風または温風をあて、気化せ加湿します。

水分を含んだタオルに、状況に応じて冷風と温風を切り替えてあてているイメージで、温風のほうが早くタオルが乾きますよね。

つまりダイニチのハイブリット式加湿器は、設定湿度に到達するまでヒーターの熱を利用し、温風でパワフルに気化させます。

そして設定湿度に到達するとヒーターが切れ、ファンの冷風だけで気化させるので、湿度を維持しつつ電気代のムダをおさえることができます。

  • 湿度が低いときはヒーターで温めた風をあて、パワフルに加湿できる
  • 湿度センサーで湿度を調整できる
  • 湿度があがればヒーターを切り、電気代のムダをおさえる
  • 加熱するが噴出口は熱くならないので、ヤケドの危険がない
  • 抗菌加工で雑菌の繁殖をおさえられる

気化式の「湿度があがるのに時間が掛かる」「フィルターに雑菌が繁殖する」といったデメリットも見事に解決しています。

ダイニチのハイブリッド加湿器のシリーズ(HD/RX/LX)による違い

ダイニチのハイブリッド加湿器のシリーズによる違いを説明します。

ダイニチの加湿器にはHDシリーズ、HD-RXシリーズ、HD-LXシリーズの3種類があります。

シリーズによって違うこと
・加湿器の見た目
・加湿能力(部屋の広さ)
・加湿機の基本機能
・加湿機の本体価格

この4つの違いを紹介します。

見た目の違い

まず大きく違うのは見た目です。

HD HDシリーズ>>拡大表示 ホワイト
HD-RX HD-RXシリーズ>>拡大表示 ブラウン
ホワイト
ピンク
ネイビー
ブラック
HD-LX >>拡大表示 ホワイト
グレー
HDシリーズ
HD-RXシリーズ

HD-LXシリーズのカラーは2種類ですが、グッドデザインアワード2019年度受賞しています。

加湿器は長く使うものなので、インテリアとしてデザイン性も大切ですね。

加湿能力の違い

それぞれのシリーズによっても、型番によって加湿能力が違います。

木造和室 マンション
HD-3019
HD-5019
HD-7019
HD-9019
5畳
8.5畳
12畳
14.5畳
8畳
14畳
19畳
24畳
HD-RX319
HD-RX519
HD-RX719
HD-RX919
5畳
8.5畳
12畳
14.5畳
8畳
14畳
19畳
24畳
HD-LX1019
HD-LX1219
16畳
20畳
27畳
33畳

HDシリーズとHD-RXシリーズの加湿能力には、まったく違いがないのがわかります。

HD-LXシリーズは、リビングなどの大きな部屋用に使われます。

加湿機能の違い

HDシリーズとHD-RXシリーズには加湿機能の違いがありませんでしたが、加湿機能には大きな違いがあります。

HD HD-RX HD-LX
ターボ
おやすみ加湿
のど・肌加湿
エコモータ
タンク抗菌
フィルター抗菌
入タイマー
切タイマー

ターボ機能は、運転開始時の乾燥がもっとも激しい部屋の状態のとき、設定湿度になるまで加湿量をアップさせ、より早く設定湿度に到達させる機能です。

おやすみ加湿は、ボタンを押して1時間は運転音をとことん静かにし、そのあとは「静音」運転でしっかり加湿する機能です。

おやすみ加湿の説明図

タンク抗菌は、タンクキャップ部を抗菌アタッチメントにすることで、キレイな水で加湿できます。

機能性で比べると、HD-RXとHD-LXにその差はほとんどなく、HDはすこし機能に劣る感じです。

価格の違い

HD・HD-RX・HD-LXシリーズのそれぞれの価格帯を見てみましょう。

この価格帯は参考なので、最新情報はそれぞれのサイトで必ずチェックしてください。

3つのシリーズの中ではHD-RXシリーズが、機能や価格で一番バランスが取れているのでおすすめです。

HDシリーズ

HDシリーズ
タイプ 価格帯
HD-3019 14,000円~15,000円
HD-5019 15,000円~16,000円
HD-7019 19,000円~21,000円
HD-9019 21,000円~22,000円
HDシリーズ

HD-RXシリーズ

HD-RXシリーズ
タイプ 価格帯
HD-RX319 16,000円~17,000円
HD-RX519 18,000円~21,000円
HD-RX719 21,000円~26,000円
HD-RX919 24,000円~29,000円
HD-RXシリーズ

HD-LXシリーズ

HD-LXシリーズ
タイプ 価格帯
HD-LX1019 31,000円~35,000円
HD-LX1219 34,000円~38,000円
HD-LXシリーズ

ダイニチのハイブリット式加湿器HD-RXのレビュー

我が家では2016年に寝室の加湿のため、ダイニチの加湿器を購入しました。

購入したのはイブリット式「HD-RX315」で、2019年の同型新製品は「HD-RX319」になります。

加湿能力の違いによって使い分けできる

このHD-RXシリーズは4つのタイプがあります。

HD-RXの後ろの数字による大きな違いは加湿能力になっていて、その性能の確認は気密性の違いによって、木造和室とマンションで比較されます。

木造和室 マンション
HD-RX319 5畳 8畳
HD-RX519 8.5畳 14畳
HD-RX719 12畳 19畳
HD-RX919 14.5畳 24畳

私は自宅マンションの6畳の寝室で使用する目的で購入したので、一番加湿能力の低いHD-RXの300番台にしました。

上の表を見れば分かりますが、300番台の加湿能力はマンションでは8畳までとなっており、実際に使ってみたところ充分な加湿能力でした。

ためしにリビング(マンション約23畳)でも使用してみました。

加湿能力が8畳までの加湿器を23畳で試してみるってどうなの?ってとこですが、

マンション23畳での加湿条件
  • 部屋の換気扇停止
  • エアコン暖房20℃運転

結果、はじめ30%だった部屋の湿度が、30分後には50%まで上げることに成功しました。

写真は49%ですが、誤差範囲ということで・・・

省エネ運転で電気代が節約できる

下の図は、温風気化式(温風)と気化式(冷風)の、運転切り替わりタイミングをあらわしています。


 
スイッチオンでパワフルに加湿がはじまり、設定湿度になれば湿度の維持運転になります。ヒーターが自動で切れ、ムダな電気の使用がなくなります。

また送風のためのモーターもエコモーターという特殊なもので、設定湿度と現在湿度に合わせ送風量をコントロールし、最適な静かさと消費電力をおさえます。

HD-RXシリーズのエコモーター

このエコモーターは、HD-RXシリーズすべての機種に標準搭載しています。

初期投資はかかりますが、月々電気代が安いのは助かりますね。

運転しているのがわからないくらい静か

静かさで選ぶならダイニチ、と言われるくらい静かです。
 

 
温風気化式のとき加湿器の横にいても、まったく音が気になりません。

さらに気化式にモードが切り替わったら、静かすぎて運転しているのかさえ分からなくなります。

抗菌気化フィルターで清潔

取扱説明書では、抗菌気化フィルターもお手入れをすることで「5シーズン」使用可能となっています。

しかし私は昨年、このフィルターのお手入れを全くしていませんでした。

その結果、気化フィルターがカチカチに硬化し水を吸い上げず、1シーズンもたないという手痛い状況となりました。

いくら抗菌フィルターで清潔に保てるからと言って、ある程度のお手入れは必要ですね。

お手入れ方法がとっても簡単

お手入れはヤル気さえ出せば、とてもかんたんです。

一連のながれを紹介します。

1.吸気グリル、フィルターの汚れをとる
本体の吸気グリルを外し、掃除機などでホコリを除去します。

2.給水タンク、トレイを外す
給水タンクを持ちあげ、トレイを引き抜きます。

3.水洗い
タンク、フィルター、トレイを水洗いします。

給水タンクは口がひろく、夫の大きな手でも余裕で入ります。

4.抗菌気化フィルターの水アカ除去
ぬるま湯3ℓにクエン酸を大さじ2杯弱溶解し、約1時間つけ置きします。

クエン酸はドラッグストアや百均などで、簡単に購入できます。

ダイニチのハイブリット式加湿器 口コミ・評判

おすすめのポイント

・パワフルな加湿能力
・省エネ運転による、低い消費電力
・とっても静かな運転
・簡単なお手入れ

加湿器に高いお金をかけるのは少し気がひけましたが、健康と美容のための初期投資です。

実際使ってみた感想としては、もっと早く買っておいたら良かったと思いました。

加湿器を運転して設定した湿度になれば、着替えの時にバチバチ言わないし、子供たちも風邪をひきにくくなりました。

ダイニチのハイブリット加湿器は、本当におすすめできるので、ぜひチェックしてみてください。

HDシリーズ
HD-RXシリーズ
HD-LXシリーズ

以上、買ってよかった「ダイニチのハイブリット式加湿器HD-RX」のレビューでした。

この記事もオススメ!