国営讃岐まんのう公園では、冬になると総面積3万㎡に広がるグランドイルミネーションを開催します。
LED電球55万球を使用し、辺り一面が光輝いて圧巻です。
毎年開催される、まんのう公園のイルミネーションですが、今年の予定を紹介します。
まんのう公園のイルミネーションとは
まんのう公園のイルミネーションは、「ウィンターファンタジー」という名称で、11月21日から正月明けの日曜日まで開催されています。
※2019-2020年のイルミネーションは11月23日の勤労感謝の日からでした。
家族や恋人が訪れるスポットとして人気で、イベント期間中は、通常17時に閉園している時間を夜間まで延長します。
約3万㎡(東京ドーム0.64個分)の会場にイルミネーションが広がり、とっても幻想的です。
高低差のある広大な会場は山間にあり、周囲に街灯がなく、そのためイルミネーション会場として最適。
また、イルミネーション期間の初日は恒例のイベントになっている点灯式が開催され、ものすごい人の数で盛り上がります。
2020-2021まんのう公園のイルミネーション期間と時間
2020-2021まんのう公園のイルミネーションの開催期間は、11月21日(土)から正月明けの日曜まで。
2020年から2021年にかけての予定は、次のカレンダーを確認してください。
まんのう公園は火曜日が休園日になっていますが、火曜日でもクリスマスは開園で年末は休みになります。
天候などによっては予定が変更する可能性もあるので、状況によっては、出発前には問い合わせ(0877-79-1700)、開園しているか確認しましょう。
イルミネーションの点灯時間は、17時から20時までが基本です。
金土日祝日やクリスマス時期以降(12/23~)、点灯式には点灯時間を21時まで延長しているので、ゆっくり楽しめます。
【中止】点灯式の日時
点灯式は、11月23日の16:50から17:00にエントランス広場であります。
エントランス広場は、入場ゲートから入ってすぐの場所です。
また、点灯式当日は19:00ころから約15分間で花火ショーがあります。
光と音の演出で、場所は会場の奥のほうにある芝生広場です。
イルミネーション会場の入場料金、駐車場と駐車料金
まんのう公園のイルミネーションの入場料金と駐車場の料金は、通常営業のときと同じ値段です。
入園料金は大人450円、子供は無料です。
15歳以上 | 450円 |
---|---|
65歳以上 | 210円 |
中学生以下 | 無料 |
駐車場は中央駐車場と北駐車場、自然生態園駐車場がありますが、どの駐車場を利用しても駐車料金は同じです。
普通車 | 320円 |
---|---|
大型車 | 1,050円 |
二輪車 | 100円 |
それぞれの駐車台数は次のとおり。
普通車 | 大型車 | 二輪車 | 障害者用 | |
---|---|---|---|---|
中央駐車場 | 902 | 18 | 20 | 11 |
北駐車場 | 260 | 10 | 10 | 10 |
自然生態園 | 17 | - | - | 2 |
中央駐車場は一番広くて会場からも近く、到着が遅れたら非常に混むので、できるだけ余裕を持っていきしょう。
点灯式とクリスマス時期には臨時駐車場がある
点灯式の日とクリスマス時期には混雑するので、2018年と2019年は「かりんの丘公園」に臨時駐車場が設置されました。
2020年の点灯式でも、かりんの丘公園で臨時駐車場を用意してくれるかと思います。
まんのう公園施設内に駐車する場合320円駐車料金が掛かりますが、
臨時駐車場に駐車するなら、なんと無料!
まんのう公園内イルミネーション会場入口まで、無料送迎バスも用意してくれているので安心です。
帰りも一定時間ごとに臨時駐車場まで運行していました。
15:00~18:00に臨時駐車場へ到着した先着200台まで。私たち家族は16:00に到着しましたが、その時点ではまだまだ余裕がありました。
臨時駐車場にいる係りの人から公園の入園券を購入し、バスに乗り込んで出発するのを待ちます。
入園券は15歳以上450円(中学生以下は無料)、65歳以上210円です。
臨時駐車場は、繁忙期のみの特別措置なのでご注意を。
詳しくは、まんのう公園管理センター(0877-79-1700)に問い合わせてみましょう。
イルミネーション会場へのアクセス方法
まんのう公園へのアクセス方法は、車が便利です。
カーナビで、まんのう公園が検索できなかったら、つぎの住所や電話番号を参考にしてください。
住所 | 香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12 |
---|---|
電話 | 0877-79-1700 |
電車を利用してアクセスすることもできますが、琴平駅からはタクシーで15分程度かかります。
イルミネーション期間中の土日は、琴平駅からのシャトルバスで送迎サービスもあります。
ことでん琴平駅前とJR琴平駅前からまんのう公園までの往復シャトルバスで、13時ころより各駅1時間に1本だけ無料で運行されます。
出発時刻などの詳細は、まんのう公園管理センター(0877-79-1700)に問い合わせてみましょう。
高速の各インターチェンジからの距離と所要時間は次のとおり。
距離 | 時間 | |
---|---|---|
善通寺IC | 14km | 約21分 |
美馬IC | 25km | 約29分 |
坂出IC | 17km | 約23分 |
愛媛・高知方面からは善通寺IC、徳島方面からは美馬IC、岡山方面からは坂出ICが便利です。
過去のイルミネーションの様子
まんのう公園のイルミネーションのテーマは毎年違っていて、何回でも行きたくなるイベントです。
過去のイルミネーションのテーマを紹介した公式の動画です。
イルミネーション点灯式2018
まんのう公園のイルミネーション点灯式は、11月23日(勤労感謝の日、祝日)に行われます。
写真は2018年の点灯式のときの様子で、やはりイベント時は物凄い人だかりになります。
イルミネーションの点灯式は17:00から始まり、式自体はすぐに終わりますが、カウントダウンで一斉に点灯するので歓声があがります。
ただ夕暮れで、まだ少し明るい状態で点灯するので、正直そこまでのインパクトはありません。
点灯式が無事終われば、イルミネーション会場への移動が始まります。
点灯式は17:00からで、みんな余裕を持ってくるので、入園ゲートからすぐのレストランは16時ですでに中も外もいっぱいになります。
メニューも豊富で、カレーや丼、うどんなど子供が好きそうなものもあります。
点灯式が終わった直後は空いているので、そこを狙ってレストランに入ったほうがいいかもしれませんね。
イルミネーション会場の竜頭の里
イルミネーション会場は、園内マップの竜頭の里がメインになります。
点灯式が終わった直後から、みんな移動を開始するので、イルミネーションを見るのも一苦労。
それでも、まんのう公園の会場自体が広いので、時間とともに人だかりは分散されます。
ゆっくり時間をかけて会場を見て回りましょう。
竜の里で販売されている光る飴
イルミネーション見ながら歩いていくと光る飴が販売されており、子ども達にとても人気です。
下のイルミネーション専用マップで言うと、右下のほうにある4番、竜の里の売店前になります。
またイルミネーション会場には屋台村があり、冷え切った身体にすごくありがたいです。
豚汁や焼きそば、おでんなどが販売されています。
期間中の土日祝の16時から開いています。
イルミネーションは冬空の下でのイベントなので、とにかく寒いです。
防寒対策は万全にしておきましょう。
まんのう公園イルミネーションまとめ
まんのう公園イルミネーションの期間と料金、駐車場やアクセスを中心に紹介しました。
私が持っているデジカメで撮影しても、イルミネーションをキレイには残せませんでした。
やはり夜景を撮影するなら、それなりのカメラが必要ですね。
イルミネーションなどの夜景をキレイにカメラで残したいなら一眼カメラがおすすめです。
12/1からイルミネーション期間の最終日までは、エントランス広場でプロのカメラマンがイルミネーションを背景に撮影してくれるサービスもあります。
料金は1,000円ですが、写真入りのオリジナルポストカードは思い出作りに最適です。
期間限定のイベントですが、混雑は覚悟しても国営讃岐まんのう公園まで行く価値はありますよ。
まんのう公園の近くにある子連れでも遊べるスポットはこちら↓